企業様の事業計画に対して最適な受入れ 国を選択する事ができます。 「受入れる国を変更したい。」という要望にもスムーズに対応しています。
当組合は技能実習生の受入れ準備段階から人選を 経て、日本のへの入国・帰国までをトータルにサ ポートしています。
帰国後に母国の発展を担う人材=人財を育み国際 貢献を果たし、受入れ企業の経営にとってプラス の効果をもたらす協同事業を目指していきます。
十分な実績を持ったクリーンな体質の送出し機関を選定して協定を結んでおります。
日本国内で通用する常識を持ち、活力に溢れ、身元が確かな候補者の中から人選を行うことを可能にしています。
各国での現地面接以外にも、送出し機関及び当組合に人選をお任せ頂くこともできます。
日本語レベルの高さはもちろんの事、日本側の要望に積極的に対応する現地日本語学校と提携しています。
業種に応じた機械や資材などの基本用語集を、送出し国で行う日本語講習プログラムに盛り込む事前教育ができます。
入国1年目は毎月、2年目・3年目は3ヵ月に一度(2年目・3年目に新たに受け入れる場合は実質3年間毎月訪問)の訪問をはじめ、各技能実習生の母国語に精通したスタッフによる相談窓口の設置、入国管理局や各国の大使館、送り出し機関などへ提出する書類作成の專門スタッフによる、お申込~帰国までを万全のワンストップ管理体制を完備しています。
不測の事態(死亡や病気、大怪我等)にも対応いたします。
技能実習期間中は技能実習生専用の保険に加入して頂きます。
総人口:9,170万人 主要産業:第一次産業 GDP:1,901ドル/人
ベトナム戦争の戦後世代(1975年~)の人口が国民の6割を占めるため日本に比べて非常に若い国であり、その若いチカラが同国の近年の経済発展の原動力となっています。
総人口:6,717万人 主要産業:農業、観光産業 GDP:5,674ドル/人
東南アジアではインドネシアに次いで第二位の経済規模です。 タイ人のほとんどは敬虔な仏教徒で、王室を非常に重んじており、「微笑みの国」と呼ばれています。
総人口:5,141万人 主要産業:農業、鉱業、石油産業 GDP:869ドル/人
国体はビルマ民族と上座部仏教を中心としています。 近年、民主化を遂げており資源大国でもあることから、今後の爆発的な経済発展に世界各国から期待が集まっています。
総人口:286万人 主要産業:畜産業、鉱業 GDP:3,996ドル/人
遊牧民族の歴史から畜産業が古来より盛んです。 近年は豊富な天然資源を生かした産業に対する海外からの投資も上昇傾向にあります。 国民の多くはチベット仏教徒です。
総人口:1,513万人 主要産業:第一次産業、観光産業、縫製業 GDP:1,016ドル/人
国体はクメール人と上座部仏教を中心とした立憲君主国です。 世界的に有名なアンコールワットを有し、近年は第一次産業だけではなく観光産業と縫製業が伸びています。
総人口:2,649万人 主要産業:農業、観光産業 GDP:693ドル/人
ヒマラヤ観光などの観光産業と少ない耕地での農業が主要産業です。 世界中に屈強なネパール兵(グルカ兵)を派遣しており、傭兵業も大きな産業の一つとなっています。
総人口:13億4,133万人 主要産業:製造業 GDP:5,413ドル/人
「世界の工場」と呼ばれる製造業は依然として盛んです。 一方で世界第二位の経済大国となった近年、その内部バランスは大きく変化し、経済的な地域格差も広がっています。
総人口:1億5,250万人 主要産業:農業、繊維工業 GDP:904ドル/人
国民の60%が農業に従事しています。 近年は急激に繊維工業が成長しており輸出の80%が繊維製品によって占められています。 宗教に関して、ほとんどの国民がイスラム教徒です。
の項目は必須です。
名称 | アジアアグリ協同組合 |
---|---|
所在地 |
|
設立 | 2003年6月19日 |
代表理事 | 西田 稔 |
所属団体 | 東京都中小企業団体中央会 |
許可省庁 | 関東経済産業局 関東地方整備局 関東運輸局 東京都 |
事業内容 |
|
URL |
|
開発途上国等には、経済発展・産業振興の担い手となる人材の育成を行うために、先進国の進んだ技能・技術・知識を修得させようとするニーズがあります。
我が国では、このニーズに応えるため、諸外国の青壮年労働者を一定期間産業界に受け入れて、産業上の技能等を修得してもらう「外国人技能実習制度」という仕組みがあります。
この制度は、技能実習生へ技能等の移転を図り、その国の経済発展を担う人材育成を目的としたもので、我が国の国際協力・国際貢献の重要な一翼を担っています。
当組合では、特にアジアにおいての人材交流に力を入れており、本事業を通して日本とアジアの国際・文化交流の懸け橋になることを目指しております。
代表理事 西田 稔